■ 5月1日(木) ■
緑茶の日:日本茶業中央会が制定。八十八夜にちなむものであるが、八十八夜は年によって日が変わるので、平年は5月2日、閏年は5月1日に固定して実施している。
すずらんの日:フランスでは、この日に日頃お世話になっている人へスズランの花を贈る習慣がある。
日本赤十字社創立記念日:1877年のこの日、佐野常民らが西南戦争の負傷者の救護のため、日本赤十字社の前身である博愛社を設立した。
扇の日:京都扇子団扇商工協同組合が1990年に制定。『源氏物語』で女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合せで5月1日を記念日とした。
水俣病啓発の日:1956年、熊本県水俣市の保健所へ市内のチッソ附属病院から「原因不明の奇病」の報告があり、これが水俣病が広く知られるきっかけとなった。50年目の2006年に記念日が制定された。
280年(太康元年)、呉の皇帝孫皓が晋に降伏し、晋(西晋)が中国を統一した。
1707年、イングランドとスコットランドが合併し大ブリテン王国が成立した。
1840年、イギリスで世界初の郵便切手が発行された。
1851年、第1回万国博覧会がロンドン・ハイドパークで開幕。10月15日まで。
1877年、博愛社(現日本赤十字社)が創設される。
1886年、シカゴの労働者が8時間労働制を求めてストライキを行った。メーデーの起源と言われている。
1931年、ニューヨークのエンパイア・ステート・ビルディングが完成(102階建て、高さ381メートル)。
1994年、F1ドライバーのアイルトン・セナがサンマリノGP決勝で事故死。