■ 10月14日(火) ■ | |
世界標準の日:国際標準化機構 (ISO) と国際電気標準会議 (IEC) が制定。世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日。 | |
鉄道の日:明治5年9月12日 (旧暦)(1872年)に、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止) - 横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)間に日本で初めての鉄道が正式開業したことに由来。1922年に日本国有鉄道が「鉄道記念日」として制定。「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も含めての記念日となった。 | |
1872年(明治5年)、日本の鉄道開業(新橋(後の汐留) - 横浜(現桜木町)間)。 | |
1900年、フロイトの『夢判断』が出版される。 | |
1921年、鉄道開業50年を記念して東京駅北口に鉄道博物館が開館。 | |
1926年、A・A・ミルン作の童話『クマのプーさん』が発売。 | |
1947年、チャック・イェーガーが操縦する実験機X-1が水平飛行で音速を突破しマッハ1.06を記録。人類史上初の有人超音速飛行。 | |
1983年、東北大学附属病院で日本初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生。 | |
1998年、「祝日法」改正法案(ハッピーマンデー法案)が参議院で可決・成立。成人の日・体育の日が1月・10月の第2月曜日に移動。 |