| ■ 11月23日(日) ■ | |
| 小雪:二十四節気の1つ。太陽の黄経が240度の時で、わずかながら雪が降り始めるころ。 | |
| 勤労感謝の日:国民の祝日の一つ。宮中祭祀の一つ・新嘗祭がルーツとなっている。 | |
| 外食の日:1984年、日本フードサービス協会が創立10周年を記念して制定。いつも家事で忙しい母のために、勤労感謝の日と同じ日に設定した形になっている。 | |
| ゲームの日:日本アミューズメントマシン工業協会、全日本アミューズメント施設営業者協会連合会、日本SC遊園協会が制定。仕事や勉強の尊さをはっきり自覚しながら、ゆとりある遊びとしてのゲームを楽しみ、ゲームと生活との調和が感じられる日として、勤労感謝の日と同じ日に制定。ゲームセンターでは様々なイベントが行われる。 | |
| ハートケアの日:「勤労感謝の日」にちなんで、仕事(勤労)の資本となる体の核となる心臓(ハート)に関心を持ってもらうための日。ハートケア情報委員会が制定。 | |
| 珍味の日:全国珍味商工業協同組合連合会が制定。新嘗祭で山海の珍味が供えられることと、「11(いい)つまみ(23)」の語呂合せ。 | |
| 小ねぎ記念日:福岡・大分・佐賀・高知・宮城各県のJA全農県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。勤労感謝の日が「ねぎらいの日」に通じることから「ねぎらい」を「葱来」と読む語呂合せ。 | |
| 牡蠣の日:牡蠣の需要のピーク(12月)直前となる勤労感謝の日に栄養ある牡蠣を食して日頃の仕事の疲れを癒そう、という趣旨で全国漁業協同組合連合会が制定した。 | |
| 国際千葉駅伝:1992年からこの日(日曜日に当たる場合は24日)に開催。2014年大会を以って終了。 | |
| 1936年、雑誌『ライフ』の創刊号が発売される。 | |
| 1963年、通信衛星による日米間のテレビ中継に成功。最初の衛星ニュースは同日(米時間22日)のケネディ大統領暗殺事件。 | |
| 1963年、イギリスでSFテレビドラマ『ドクター・フー』の放送がはじまる。 | |
| 1976年、ダイバーのジャック・マイヨールが人類史上初めて素潜りで100メートルを超える記録を達成。 | |
| 1992年、風船おじさんこと鈴木嘉和が、鳴き砂の保護を訴えて、風船を多数つけたゴンドラでアメリカをめざして出発し、以後消息不明となる。 | |
| 1995年、マイクロソフトがWindows 95の日本語版を発売。 | |
| 1996年、バンダイがたまごっちを発売。 |